MICRO CADAM History

MICRO CADAMの歴史
1985 DOS版MC誕生 国産PC版CADの草分けの誕生
1986 DIFU ホスト版CADAMと連携
1989 LAN PPS クライアント・サーバー環境での図面出力管理
1990 OS/2版MC/2発表 マルチタスクへの対応
1991 ACCESS APIを利用した数多くの周辺ソフトや自社アプリケーション開発を促進
UNIX版 MC-X発表 EWSでの利用が主流に
1992 3D Design Module MC初の3D製品
Drawing Manager (DM) CADと連動したRDB連携ツールの先駆け
1993 DOS/V版 MC/V発表 日本でのPC/AT互換機普及への対応
1994 3D SOLID 本格的3Dモデラーへの飛躍、後のD&Mの礎に
1995 Windows版MC/W発表 EWS版に代わり、PC版での利用が主流に
MICROCADAM Version 4発表 GUIインタフェースの導入により、よりユーザーフレンドリーなCADへ
1997 MC Helix Version5 発表 2Dと3D(D&M)を同梱したEngineering Package製品の提供
2000 3D戦略の変更  
2002 MCHS提供開始 サブスクリプション方式の先駆け。現在も料金は当時のままで、維持コストがリーズナブルなCADとして評価
2003 TTF機能 数多くの要望に応えてレイヤー機能、TTF機能、エクセル連携等様々な機能を搭載
レイヤー機能
2005 USB PFK発表 初のUSB版のPFKの提供開始
2006 PDF変換提供 汎用データによる技術情報管理の要望に応えた高品質PDF変換機能の実装
2007 Windows VISTA対応 現在のCloud環境を実現するThinClient機能を実現。独自のまたSecurity Policy機能も搭載
UNDO/REDO機能
Thin Client対応
セキュリティポリシー環境
2008 SOLIDWORKS連携 3D連携戦略の第一弾提供
2009 Cloud環境構築 軽いCADのメリットを生かし、急増するPrivate Cloud環境のための機能を更に強化
Windows 7対応
2011 64bit OSサポート いち早く最新OS環境とモバイル環境への対応を実施
2013 Windows 8対応 タッチパネルPCへも同時に対応
2014 SpaceClaim連携 3D連携戦略の第二弾提供
2015 iOS版Viewer
最新OSへの素早い対応は続き、新たにiPad版Viewerの提供開始
Windows 10対応
2016 新会社設立
株式会社CAD SOLUTIONSを設立し、新ブランドで再スタート
2017 クラウド版MC お試し版(MICRO CADAM TIKI)でクラウド版MICRO CADAMの提供を開始
iOS版Viewer 新たにiPhone版Viewerの提供開始
2018 IT導入支援事業 MICRO CADAM Helix,MCHS がIT導入補助金対象のITツールに採択
新たなソリューション事業 膨大な図面資産を効率よく活用する検索システム「全文検索Webシステム」提供開始
2019 MCH Smart Library 発表
MICRO CADAMの利便性を向上させる部品ライブラリー提供開始
2023 MICRO CADAM One 発表
MICRO CADAMオプション製品がパッケージされたサブスクリプション型のライセンス製品「MICRO CADAM One」提供開始